【体験談】3DCGアニメスタジオの制作進行の仕事内容を解説

その他

こんにちは、天梨です。

今回は当方が仕事としているアニメの制作進行(プロダクションマネージャー)仕事について説明したいと思います。

アニメの制作進行は重労働だと思っている人もいるかもしれませんが、3DCG専門のスタジオは作画アニメの制作スタジオよりもかなり働きやすいとだけ先に言わせていただきます!

アニメの制作進行の仕事とは

アニメの制作進行は、アニメーション制作プロセスにおいて重要なポジションです。この仕事は、アニメーションプロジェクトをスムーズに進めさせ、予算内で制作スケジュールを遵守する役割を担います。以下に、アニメの制作進行の優先な側面を紹介します。

制作進行の仕事の流れ

プリプロダクション:制作進行は、制作の初期段階から参加します。脚本の確定、スケジュールの進め方、スタッフの組織化などが含まれます。

プロダクション: アニメーション制作が進行中の段階で、制作進行はスケジュールの監視、制作プロセスの調整、スタッフとのコミュニケーションを維持します。問題が発生した場合、適切な対応策が見つかります。

プロダクションポスト: 制作が終了すると、制作進行はフィルムやエピソードの編集、品質管理、最終納品のスケジュール管理に関わります。

求められる能力

アニメの制作進行は多くの能力が求められる役割です。以下は、主要な能力のいくつかです。

コミュニケーション能力

制作進行は様々なスタッフと連絡を取り合い、情報を伝える役割を遂行します。議事的なコミュニケーションスキルが準備であり、問​​題が発生した際に円満に解決できる能力も必要です。

臨機応変な対応力

ゲーム制作は予測不可能な問題や変更が頻繁に発生することがあります。制作進行は、適切な対応策を考え、柔軟に対応する能力が求められます。

スケジュール管理能力

制作進行は制作スケジュールを厳密に管理し、プロジェクトが期日通りに進行するよう確認します。時間に対する意識と計画力が必要です。

制作進行の労働環境について

制作進行は通常、アニメスタジオや制作会社で働きます。長時間労働やプレッシャーがかかることもありますが、アニメ制作の熱狂的なファンと一緒に仕事ができる魅力があります。また、チームで協力し、創造的なプロジェクトに携わることができます。

基本的にプロジェクト単位で働くため、アニメーターと同様に好きなアニメに携わったら別の会社で働くタイプの人がいるので、人が入れ替わりが多いです。

雇用形態

アニメーション製作会社は基本的に、契約社員または業務委託契約で働く場合が多いです。
業務委託契約の場合、社会保険などを自分で支払う必要や確定申告をするなどのアニメ制作以外で行わなければいけないことあるので雇用形態には注意しましょう。また、インボイス制度の負担が求められる可能性があるので、契約する前に確認しておきましょう。

作画アニメの制作進行との違い

3DCGアニメの制作進行と作画アニメの制作進行との違いは扱うものになります。

3DCGアニメの制作進行は作画アニメの制作進行との違い、3DCGデータのみを扱います。
なので、作画用紙を取りに行くなどの物を扱うことがほとんどないため、作画アニメの制作進行よりも重労働ではありません。
※作品をよくするためにあえて作画にするカットがあるので、完全にないわけではありません。

その他、渉外業務やスケジュール管理などは作画アニメの制作進行とほぼ同様の業務になります。

まとめ

ここまでざっくりと当方がしている3DCGアニメの制作進行について書かせていただきました。

3DCGアニメの制作進行は、作画アニメの制作進行との違い3DCGデータのみを扱うことが多く、キツいと思われがちなアニメの制作進行のイメージとは異なる働き方をしています。
作画アニメーターへの発注、回収の業務は稀ですが、その他の業務は作画アニメの制作進行と同様で、アニメーションプロジェクトを進行させる役割であり、コミュニケーション能力、臨機応変な対応力、スケジュール管理能力など多くのスキルが求められますが大変やりがいのある仕事です。

この記事を読んでもし興味があれば、3DCG専門のスタジオで制作進行職についてみてはいかがでしょうか。

天梨/Uri

コメント

タイトルとURLをコピーしました